【野菜と注射の「にんにく」】
にんにく注射と野菜のにんにく、つまりガーリックにはいくつかの共通点もあるものの、
その本質は全く違うものになります。
にんにく注射は、滋養強壮目的で投与される保険外の代表的な医療行為になりますが、
広範に施行されていたり、その名前が有名である割に、
その本質は概念的な言葉で表現される事が多く、
その内容の詳細は意外と知られていない事が多いにように思われます。
そうした、よく知られていないという事が起因している事項として、
にんにく注射とやさいのガーリックとの混同が有ります。
こうした混同の一例を挙げるならば、
例えば、にんにく注射は野菜のガーリック同様に投与すると臭くなると言うのは誤解です。
野菜のガーリックを食べた時の口臭の原因をアリシンと言いますが、
特ににんにく注射をしても口腔内にアリシンは遺残する事は有りません。
このように、にんにく注射における野菜のガーリックとの共通点や共通していない点に関して、
本稿では記載させて頂いております。にんにく注射を把握するための資料としてご利用下さいませ。
【野菜のにんにく】
まず野菜のにんにくとは、実際はどのような植物なのでしょうか?
なんとなく形状でイメージできるかもしれませんが、
我々がにんにくとして認識している部分は実は植物の球根であり、
中華料理などで出てくるにんにくの芽とされている部分はこの球根から伸びている茎の部分になります。
この植物はネギ属つまり、
ネギなどの香味野菜の親戚筋にあたり、
多年草つまり、そのライフサイクルが単年でなく複数年にまたがる草になります。
にんにくは漢方的概念で言うところの生薬としても認識されており、
実は薬でもあります。ちなみににんにくの生薬としての名前は「たいさん(大蒜)」と言います。
「たいさん」の漢方薬としての効果は、
食欲増進や疲労回復、つまり滋養強壮系の効果が中心となります。
にんにくはもともと中央アジアつまり乾燥著しい土地が原産地とされています。
その後、中央アジアから中国を経て日本に入ってきたのは8世紀を回った頃とされています。
ガーリックは栄養分が豊富で必須栄養素のビタミンで言うと、
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB9、
ビタミンCを内包しています。
この中では比較的ビタミンB6の内包量が比較的多く、
特にビタミンB1の内包量が一番多いわけでは無いとの事です。
野菜のにんにくには、消化器系の癌を抑制する効果が有る事を報告している研究も有り、
まさしく野菜の中では滋養強壮、また健康に良い、香味野菜の王様と言えるかと思われます。
【注射のにんにく】
一方のにんにく注射とは、
特に、にんにくをすりおろして作った注射液では全くなく、
非常に工業的な製法によってその主原料たるフルスルチアミンは造られています。
にんにく注射とは基本的にはビタミンB1を主に投与する お注射の事になります。
ビタミンB1は激しい肉体疲労時や消耗時などにその摂取が推奨される、
滋養強壮に望ましい必須栄養素の一つです。
しかし。このビタミンB1はその滋養強壮を賦活するという重要な役割がある割に、
食事で摂取しようとした場合、調理時の損失分が比較的大きい事や、
腸管吸収や組織への移行の低さなどから、
主に食事から摂取する栄養素あるが、
食事からの吸収が難しい栄養素として知られてきました。
そこで上記したフルスルチアミンが開発されたのです。
フルスルチアミンは上記したように、新宿ライフクリニックをはじめ、
にんにく注射における主原料として認識されているビタミンB1の誘導体です。
フルスルチアミンは脂溶性で組織に対する親和性がビタミンB1自体よりも強く、
赤血球などの血球にも移行性が高いとされています。
また体内残留性も高く、すぐにおしっこでリリースされてしまうような事も比較的少ないとされています。
このフルスルチアミンは注射によって体内に投与された後、
細胞内にスムーズに移行し、
その後細胞内で速やかにビタミンB1に復元するという優れたビタミンB1誘導体です。
また、このフルスルチアミンは滋養強壮のみならず、
代謝障害や心筋代謝障害を改善したり、
術後腸管麻痺に対して腸管蠕動作用を示して、
その病状を改善する作用があると認識されています。
【にんにく;野菜と注射の共通点と相違点】
上記において、にんにく注射と野菜のガーリックに関して説明させて頂きましたが、
それでは、にんにく注射と野菜のガーリックとの相違点そして共通点とはいったい何なのでしょうか?
まず相違点ですが、滋養強壮に重要な必須栄養分のビタミンB1に関しては、
野菜のガーリックは、他の野菜に比べて比較的多く内包してはいるものの、
一回のにんにく注射によって投与されるビタミンB1量に比較すると圧倒的に少ないと言わざると得ません、
また上記しましたが、にんにく注射つまり、注射によるビタミンB1誘導体:フルスルチアミンの投与と、
野菜のガーリックの摂食では、結局細胞内に移行できるビタミンB1の量についても、
にんにく注射の方が非常に大きくなります。
つまりビタミンB1の摂取という意味合いでは、
にんにく注射は野菜のガーリックよりも圧倒的な優れていると言えます。
また口臭に関しては、人の口臭症の90%は口腔内の遺残物や細菌の増殖によるものなので、
投与方法の違いからにんにく注射は野菜のガーリックのように特に口臭の発生につながる事は有りません。
しかし野菜のガーリックはビタミンB1以外にも栄養分を豊富に含有しており、
また繊維質や電解質の摂取など、他の植物に比較しても健康への恩恵が多い植物と言えます。
つまり滋養強壮に関しては、野菜のガーリックもまた、根拠のある食材という事が出来ます。
つまりにんにく注射と野菜のガーリックの共通点は、
その独特な芳香また、滋養強壮の効果が認められている部分に有るのかも知れません。
(記載:日本性機能学会専門医-須田隆興)