1. ライフクリニック
  2. 用語集
  3. 「は」
  4. バイアグラのストック方法における4つの間違いについて新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医が解説

『バイアグラのストック方法における4つの間違いについて新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医が解説』

バイアグラのストック方法における間違い

  • バイアグラのストック方法の間違いついては代表的に4つほど有ります
  • それは 『冷所に保存』 『シートから出してピルケースにしまう』
  •  『分割してストックする』 『光にさらしておく』 の4つです
  • バイアグラは何卒適切にストックし、ご利用頂きますよう、
  •  新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医としてお願い申し上げます

バイアグラの長期間のストック方法に関しては、主に4つの間違いが見受けられる事が有り、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医外来でも、 長期間分の処方をさせて頂く際には、 正しいストック方法について患者さんに解説をさせて頂く事が有ります。


バイアグラなどED薬の処方価格は、都心とくに新宿エリアに比べると、地方の方が高額な傾向がある事もあって、 東京は新宿駅前にございます、当 新宿ライフクリニックにいらっしゃる患者さんの中には、 一度のご来院で長期間必要分のバイアグラの処方をご希望される場合が有ります。


当院の店頭にて処方させて頂いておりますバイアグラなどのED薬は基本的に1年以上の消費期限を残す製剤のみを御用意させて頂いておりますが、 この1年以上の消費期限も、あくまで正しいストック方法で保存した場合のお話であり、 間違ったストック方法で保存した場合はその限りでは有りません。 中には大量に購入したは良いが、間違ったストック方法で保存してしまった為に、 そのほとんどの錠剤の薬効が失活してしまったと言う方もいらっしゃるようです。


そこで、こちらのページでは、こうしたバイアグラのストック方法の間違いをその主たる4つに分類し、 そのそれぞれを新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医から解説をさせて頂いております。
宜しければご一読下さいませ。


<当ページのもくじ>

  1. 【冷所に保存】
  2. 【シートから出してピルケースにしまう】
  3. 【分割してストックする】
  4. 【光にさらしておく】

1.【冷所に保存】

冷所に保存

バイアグラのストック方法における4つの間違いについて、最初のご紹介は 『冷所に保存』 に関して、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医から解説をさせて頂きます。


おそらく食品に対するストック方法のイメージなのでしょうか、 なぜか飲み薬を冷所に保存しようとされる方がいらっしゃいます。 注射液などの液状の薬品に関しては冷所保存のものも、まま有るのですが、 一方の錠剤/タブレット/カプセル型のもので冷所保存が推奨されているものは、 実の所ほとんどございません。


バイアグラなどのED薬も同様で、基本的には冷所保存ではなく、常温でのストック方法が推奨されており、 逆に不必要な寒冷状態に本剤を長期間おいておく事は、製剤の機能に悪影響を及ぼす可能性も有るので、 これらED薬はくれぐれも常温で保存して頂きますようお願い申し上げます。


ただし、この常温というニュアンスは、正しくは室温の事ではなく 『人が生活している屋内の温度』 というニュアンスになります。 例えば、真冬の旭川において暖房が効いていない部屋の温度は、定義上の室温ではあっても、 実際の所では冷所の扱いになります。


くれぐれも、人が暮らせる屋内での温度を目安にバイアグラはストックして頂きますよう、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医としてお願い申し上げます。


このように 『冷所に保存』 される事は、バイアグラのストック方法における4つの間違いに内包されるものになります。 くれぐれもご注意下さいませ。


2.【シートから出してピルケースにしまう】

シートから出してピルケースにしまう

バイアグラのストック方法における4つの間違いについて、続いてのご紹介は 『シートから出してピルケースにしまう』 事に関して、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医から解説をさせて頂いております。


バイアグラなどの錠剤は、一般的にPTPシートという、上面が透明なカプセル状、裏面が銀色のシートで覆われているものに収容されています。 ユーザーの中にはこのPTPシートが嵩張る事を理由に、錠剤をこのPTPシートから出して、ピルケースなどに収容をされている場合が有りますが、 これは長期間に渡るバイアグラのストック方法としては、間違ったものと言えます。


このPTPシートは実はとても高性能な薬品パッケージであり、 錠剤を湿気・紫外線・酸素暴露による酸化など、錠剤の長期的な機能の安定化を妨げる様々な要因から保護してくれているのです。


一方のピルケースはその規格についても統一的なものは無く、ものによって性能はまちまちで、 外気を遮断してきれてない事が多く、また商品によっては紫外線も素通し状態です。


ゆえに、たとえ嵩張ったとしても、バイアグラの機能を長期に渡り安定させるためには、 PTPシートに入った状態のまま、これを保存して頂き、 一方で裸の錠剤の状態でピルケースなどにはストックはされませんよう、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医としてお願い申し上げます。


このように 『シートから出してピルケースにしまう』 事も、バイアグラのストック方法における4つの間違いに内包されるものです、 くれぐれもご注意下さいませ。


3.【分割してストックする】

分割してストックする

バイアグラのストック方法における4つの間違いについて、続いてのご紹介は 『分割してストックする』 事に関して、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医が解説をさせて頂いております。


バイアグラなどのED薬の中には、割線が引いてあり、2つに分割されやすい仕様となっているものも有りますが、 この割線は意味合いとしては 『2つに分離して、後日残り半分も同じように使用出来る』 という事を示しているのではなく、 『半分の用量に近いものを一回だけトライが出来る』 という事を示しております。


というのは、もちろん上記 『シートから出してピルケースにしまう』 に記載させて頂いたように、分割すると言う事は、まず錠剤をシートから出す事になるので、 既にもうあまり長くはストック出来ない状態になります。その上、錠剤を分割すると言う事は、錠剤のコーティングされていない断面が外部に露出するという状態になるので、 錠剤機能の長期安定を妨げる湿気・紫外線・酸素暴露による酸化などに、主成分がより晒されやすくなってしまうという事になってしまいます。 ゆえに分離した残り半分の錠剤に関しては機能を示さなくなってしまう可能性が高いのです。


できれば、薬効の安定化の為にも適正用量のバイアグラは、半分に分割して残りをストックする事なく、 開封したら一錠は一錠のままでご利用頂きますよう、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医としてお願い申し上げます。


このように 『分割してストックする』 事もまた、バイアグラのストック方法における4つの間違いの中に内包されるものです。 くれぐれもご注意下さいませ。


4.【光にさらしておく】

光にさらしておく

バイアグラのストック方法における4つの間違いについて、最後のご紹介は 『光にさらしておく』 事に関して、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医から解説をさせて頂いております。


バイアグラなどのED薬をずーっと光にさらしておくと、時間経過とともに、錠剤の色が退色していくのがわかります。 この色に関しては、いずれの勃起改善薬においても着色されているだけのものなので、本質的には薬効とは無関係ですが、 問題なのは、この紫外線などの光は、こうした色目だけではなく、 薬剤の主成分にも悪影響を与えてしまう事があるという所です。


上記 【シートから出してピルケースにしまう】 にPTPシートが紫外線からも薬剤を守ってくれていると記載をさせて頂きましたが、 PTPシートも万能では無く、薬剤をこうした光から100%防護してくれる訳では有りません。 とくに紫外線は夏などの季節、また昼などの時間帯のように、それが強まるタイミングがあり、 そうした状況下においては、PTPシートも光から薬剤をカバーしきれていない事は十分に考えられます。


故に、バイアグラの長期的ストックの際には、光からも遮蔽して頂いた方が万全と言えます。 是非とも、バイアグラなどのED薬は、PTPシートに入ったまま、引き出しなどに入れて、光から遮蔽した状態でストックして頂きますよう、 新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医としてお願い申し上げます。


このように 『光にさらしておく』 事もまた、バイアグラのストック方法における4つの間違いの中に内包されるものになります。 こちらも合わせてご確認下さいませ。



以上、新宿ライフクリニックの日本性機能学会専門医から、バイアグラのストック方法における間違いを 『冷所に保存』 『シートから出してピルケースにしまう』 『分割してストックする』 『光にさらしておく』 の4つに分類して解説をさせて頂きました。 バイアグラは何卒適切にストックしてご利用頂きますようお願い申し上げます。

(記載:新宿ライフクリニック-日本性機能学会専門医:須田隆興、最終確認日:2025-04-16)

日本性機能学会専門医証
※日本性機能学会について詳しくはこちら
新宿ライフクリニック院内看板
※新宿ライフクリニックについて詳しくはこちら



 ―このページの内容に関連した記事―