インポテンツはHIV感染者に多く合併します。


  1. 新宿ライフクリニック
  2. 用語集
  3. 「え」
  4. エイズとED/勃起不全について

エイズとED/勃起不全について

ばいあぐらは新宿ライフクリニック。


【エイズとED/勃起不全】
エイズ(AIDS)患者にはED/勃起不全が高い確率で合併すると言われています。 また、本疾患に合併したED/勃起不全は、エイズをコントロールする処方内容の関係で、 バイアグラなどのPDE5阻害薬が使用出来ない、もしくはし難いという薬理学的な事情があります。 すなわちED/勃起不全は本疾患に高率に合併しながらも、合併の際は治療がしにくい疾患です。
現在、世界的にエイズの患者数は増加傾向にあります。 すなわち、それは本疾患に合併したED/勃起不全も増加して行くという事であり、 性機能の専門家的にも、こうしたケースに対する方針を模索する必要性が出てきていると思われます。 本項ではエイズとED/勃起不全の関連性、ならびに治療などについて詳述しています。


【エイズとは】
ED/勃起不全が高率に合併するエイズとは、 HIV感染によってCD4陽性細胞を中心とした免疫システムが破たんして、 様々な感染症や悪性腫瘍などを発症する疾患です。 1996年以前に25歳で本疾患と診断された患者の平均余命はデンマークでの報告によると、 7年程度でした。この頃はエイズは死の病として認識され、 臨床的にも、社会的にも様々な啓蒙を発する事となりました。
ところが現行治療方法である、エイズに対して抗HIV薬を3剤以上併用する治療法:HAARTによって、 25歳で本疾患と診断された患者の平均余命はなんと40年以上も見込めるようになって来ました。 いまだ、完全治療が出来るという段階ではないものの、 エイズはコントロールして共に生きて行ける疾患として認識され始めています。
つまりエイズとそれを取り巻く環境は、以前の救命的フェーズから、 段々にQOL的フェーズに移行しつつあるとも言えます。 QOL:すなわち「人生の質」です。 性機能は人生の質を左右する大きな因子の一つです。 エイズはED/勃起不全を始め性機能上の問題を合併しやすい傾向が有ります。 本疾患の治療には、患者の平均余命延長化の成功に従い、 性機能を含めたQOLを検討する必要性が出てきました。


【エイズへのED/勃起不全の合併】
エイズにはED/勃起不全が合併しやすいと上述しましたが、 その頻度は、海外の検討ではなんと40~70%のエイズ患者にED/勃起不全が合併していると報告されています。
それでは何故にエイズにはED/勃起不全が合併しやすいのか?ですが、 その発症システムは大きく3種類に分ける事が出来ます。 それは①心因性ED/勃起不全、②体質性ED/勃起不全、③薬剤性ED/勃起不全になります。
①の心因性ED/勃起不全ですが、これはストレスやプレッシャーなどを原因として発症するインポテンスで、 海外の報告ではエイズ患者に発症するED/勃起不全の原因としては一番大きな頻度とされています。 つまり、それは疾患に対する恐怖や、人に感染させてしまうのではないかと言う恐怖、 またエイズ治療自体への不安、将来への不安など多種多様な心因が想定されます。
②の体質性ED/勃起不全ですが、これは過労や慢性重症疾患が遠因となって発症するインポテンスで、 主に癌や肝障害、腎障害などが原因となります。このED/勃起不全には精神的・肉体的な活力の低下、 また薬剤の長期連用が影響している事が多いとされており、 エイズも内容的にこうしたED/勃起不全を発症させる可能性が高いです。
③の薬剤性ED/勃起不全ですが、エイズのコントロールに使用される薬剤には、 リビドー:性欲の減退を副作用として示すものや、 より直接的にED/勃起不全を副作用として示すもの等が含まれます。 エイズ関連の薬剤は無数に有りますが、 プロテアーゼインヒビターのリトナビル、インテクラーゼ阻害薬のラルテグラビルカリウム、 侵入阻害薬のマラビロク等は添付文章上の副作用にED/勃起不全が収載されており、 またプロテアーゼインヒビタ―のアタザナビル硫酸塩、 サキナビルメシル酸塩等には添付文書上の副作用にリビドー:性欲の減退が収載されています。 エイズ患者は、こうした薬剤性の影響を持ってED/勃起不全を発症している可能性も有ります。 *ちなみに抗HIV薬の自己中断は命に関わりますので、絶対にされないようにお願い致します!


【エイズに伴うED/勃起不全の治療】
海外ではエイズ患者の25%がPDE5阻害薬を処方されていると報告されています。 しかし、本質的にエイズに伴うED/勃起不全は治療する事が難しいです。 それは、ED/勃起不全の特効薬的なポジションにいるPDE5阻害薬は、 エイズを薬物的にコントロールしている患者には処方できない、 もしくは処方し難いという事が有るからなのです。
何故にエイズを薬物的にコントロールしている患者には、バイアグラなどのPDE5阻害薬が処方出来ない、 もしくはし難いのか? これは、エイズをコントロールするメインの薬剤には核酸系逆転写酵素阻害薬、非核酸系逆転写酵素阻害薬、 プロテアーゼ阻害薬と三種類の抗HIV薬の系統が有るのですが、 これらの内、非核酸系逆転写酵素阻害薬とプロテアーゼ阻害薬は、 バイアグラやレビトラ等のPDE5阻害薬と同じCYP3A4によって代謝されるからなのです。 これらの抗HIV薬とPDE5阻害薬は併用された場合、結果的にPDE5阻害薬の代謝が主に阻害されて、 PDE5阻害薬の血中濃度が異常に上昇してしまう恐れが有ります。
ちなみにレビトラ:バルデナフィルはこれらの抗HIV薬との併用は禁忌に該当し、処方する事が出来ません。 またバイアグラ:シルデナフィル、シアリス:タダラフィルは併用注意に該当し、 少量からの使用に使用方法が限定されています。 海外・本邦での研究報告を参考にすると、高用量は問題が有りますが、 低用量のバイアグラの使用であれば、血中濃度が上昇しにくいという報告もあり、 バイアグラの25㎎の半分量である12.5mgの使用で効果的かつ副次的問題が無かったとも報告されています。


【エイズに伴うED/勃起不全治療の倫理的問題】
エイズに伴うED/勃起不全治療の倫理的な問題ですが、 エイズは薬物的コントロールによって平均余命の延伸に成功しましたが、 本質的に未だ難治の疾患である事は変わりません。 そして本疾患は性行為感染症すなわち性行為によって主に感染する疾患です。 本疾患患者のED/勃起不全を治療するという事は、治療の結果として性行為がなされるという事で、 あるいはコンドームなどの十分な感染予防策を施行せずにいれば、新たな感染者を増やす事にもなりかねません。
エイズである事はとてもナイーブな個人情報です。 しかし本疾患である事を告げずに、 パートナーを故意に感染させた場合には傷害罪が検討され、 故意で無い状況においては、過失傷害罪が検討されます。 パートナーをエイズに感染させない為にもコンドームなどの十分な感染予防策は、必ず執り行ってください。 QOL:生活の質の為に性生活を楽しまれる事は、非常に大切な事です。 ただこれは、エイズが重大な疾患であり、セックスで感染しうる疾患であるという前提においては、 充分な感染予防を施す事が重要です。


written by れびとら処方なら新宿ライフクリニック.

用語集文献の閲覧、新着情報、 定番をご紹介いたします。

ランキング
  1. 性交性出血
  2. 性交性頭痛
  3. 日本人男性のオナニー
  4. 夢精
  5. 膣痙攣
新着情報
定番ページ情報

違い 詳細

  • 青錠
  • 橙錠
  • 黄錠