新宿でバイアグラ副作用のご相談なら、新宿ライフクリニックへ。
【ゲイ男性と異性愛男性】
同性を性の対象とするゲイの男性と異性を性の対象とする異性愛の男性において、
統計的に性機能に差が有るのかを検討した研究が有り、
この二群間でED/勃起不全や射精障害が出現する年齢的時期に明らかな有意差がある事が、
つまり年齢に応じた性機能に関して有意差がある事がその研究で報告されています。
同性を性の対象とするゲイ=同性愛者は、
現代の先進国社会においては個性の一部として認知されつつある状況です。
こうした社会的性意識のパイオニアである米国においては、
同性愛者である事を根拠とした就職や受験における差別は、
道徳的にも法的にも許容されない姿勢である事が段々に一般性を持ち始めています。
全人口の3~5%は同性や両性へ性的指向を持つとも報告されており、
本邦の2010年の国勢調査によると日本の人口が約1億2800万人なので、
本邦には同性や両性への性的指向を持つ人は600万~400万人いると想定されます。
一部の米国大手投資会社などにおいては、
同性愛者の職員を歓迎する姿勢を公的に打ち出しており、
それによって有能な職員を集める事に成功しているとも言われています。
また同会社は米国における大きなゲイパレードのスポンサーとしても機能しているとの事です。
こうした国際的な気風の中、
性的な事象に関して保守的と認識されている本邦においても、
自分が同性愛者である事をカミングアウトする若者が増加している傾向が有ります。
しかし、まだまだ誤解や偏見が払拭されたとは言い切れない状況です。
人間の差別の歴史は人種差別、男女における性差別など、
形質上のもの、つまりハードウェア―を基軸とするものに、
性における指向や信条など心に内在するもの、
つまりソフトウェア―を基準とするものを近代においてその概念に加え、
一個人をどのように社会が扱うべきかは、
もはや広範かつ多角的な検討を前提とする時代になって来ました。
医学においては、ゲイという性の指向性を科学的に解析する事が早々に始まっており、
近年では性同一性障害という医療概念が生み出され、
またそれに対応する医療技術の大系が形成され始めています。
本稿ではそうしたゲイ=同性愛と異性愛の男性における性機能の違いを中心に、
医学界におけるゲイのカテゴライズの変遷等に関して記載しております。
ご参考にされてください。
【ゲイの医学的ポジション】
近代医学の黎明期においては、ゲイ=同性愛は疾患として考えられていました。
性的倒錯として扱われ、それは異性愛に直す・矯正するべきという疾患単位として考えられていたのです。
しかしおおよそ40年ほど前からそうした差別的認識が医学界において是正され始め、
1992年には世界保健機構:WHOから「同性愛はいかなる意味においても治療の対象とはならない。」
という宣言がなされ
、これをもって近代医療においては、
同性愛は疾患的概念から解放され、
医学的な差別の軛から解放されるに至りました。
医学界におけるこうしたアクションは脱医療化と呼ばれ、
社会的にも歓迎されていましたが、
その脱医療化によって同性愛は疾患でなくなったという関係上、
ゲイの医療的研究はそれ以前に比較して失速した感も有ります。
【ゲイ男性と異性愛の男性における性機能の報告】
そんな中、ゲイ男性と異性愛の男性における性機能の統計的な差異に関する報告がなされ、
非常に興味深い結果を呈しております。
本報告は同性愛者139人、異性愛者72人を集め、
勃起と射精つまり性機能に関するアンケート調査を行い、
その結果を統計的に解析したものです。
ちなみにバイセクシャルの人はその数がとても少なかった為に、
同性愛者ならびに異性愛者との間で性機能の違いを検討できなかったとの事でした。
統計的検索の結果としては、
同性愛者も異性愛者も年齢に応じたED/勃起不全の発生率の上昇は見られるものの、
20~30歳台においては異性愛者の方が、
また40~50歳台においては同性愛者の方が、ED/勃起不全の発症率が有意に高かったとの事でした。
また同性愛者においては、ED/勃起不全以外にも射精障害の発生頻度も40~50
歳台で有意に高かったとの事で、
これはつまり同性愛者と異性愛者との間では年齢に応じた性機能に統計的な差異がある事を示唆しています。
【ゲイ男性と異性愛の男性における性機能の差異の考察】
上記報告において異性愛男性に比較してゲイ男性の方が、
40~50歳においてED/勃起不全ならびに射精障害の発生頻度が有意に高いと記載させて頂きましたが、
異性愛男性とゲイ男性とのこうした、性機能障害の発症年齢における差異は何故に生まれるのでしょうか?
ゲイであるという性指向は、あくまで指向上の問題であり、
身体などの質的な差異が無いと仮定して考えると、
ゲイ男性と異性愛男性とでは性的環境とそれから派生するストレスなどの心理的反応が主に違うと思われます。
それがED/勃起不全の発症年代や性機能に有意差を形成しうるか、という問題ですが、
20~30歳台と社会的責任が増してくる40~50歳台とでは感受されるストレスの内容、
量、質が違うものと思われます。
またゲイ男性における調査研究から、ゲイ男性は異性愛男性に比較して、
対人関係などの社会的なストレスを強く感じていると言う報告が有り、
社会的責任が増してくる40~50歳台において、
ゲイ男性が異性愛男性以上に強く社会的なストレスを感受している可能性が考えられます。
そして過大なストレスは、
心因性要因のED/勃起不全や射精障害などの性機能障害の発症につながるとされています。
客観的にはこうしたロジックが、
異性愛男性とゲイ男性との40~50歳台におけるED/勃起不全、
射精障害、つまり性機能障害の発症頻度の差に結びついたのではないかと推測されます。
ゲイである事で受ける社会的ストレスの主原因は、
ゲイでないマジョリティな性指向の人々とのコミュニケーションから生まれるものと思われます。
マジョリティな性指向の人々にゲイである事への深い理解が有れば、
あるいはこうした異なった性指向間での性機能障害発症頻度の差は是正される可能性が検討されます。
written by 新宿でシアリス効果のご相談なら、新宿ライフクリニックで.