球海綿体反射による勃起中枢の検査


  1. 新宿ライフクリニック
  2. 用語集
  3. 「き」
  4. 球海綿体反射

球海綿体反射と脊髄勃起中枢の関係

written by 新宿でバイアグラなら新宿ライフクリニック


【球海綿体反射とは】
球海綿体反射(bulbocavernosus reflex)は、脊髄損傷などが発生した際に、 脊髄損傷を原因としたED や排尿障害等が発生するか否かを評価する、 脊髄の分節機能をチェックする為の検査手技です。


【球海綿体反射と脊髄勃起中枢】
男性の勃起をコントロールしている中枢は、大きく2つに分かれます。
性的刺激による感情の高まりに反応する視床下部と、 ペニスへの刺激などの性的な接触、物理刺激に反応する第2~4仙髄です。
(⇒勃起中枢の詳細はコチラ
球海綿体反射は、この第2~4仙髄の障害の有無を調べる検査です。
同部位は、排尿中枢である事もあることから、ここの障害は勃起不全だけでなく、排尿障害も引き起こします。
第11胸髄以上の脊椎骨折では、脊髄円錐部が保全されるので、勃起や排尿の反射が回復期には見られますが、 第1腰椎骨折では円錐部が障害されるのでこれらの反射に障害が見られます。


【脊髄損傷と球海綿体反射】
脊髄損傷の急性期はショック期と回復期に分けられます。
ショック期は、脊髄の損傷域にかかわらず球海綿体反射は見られませんが、 回復期になると、第2~4仙髄が保全されていれば、球海綿体反射が見られます。
そのため、脊髄ショック期離脱のサインとしても、この球海綿体反射が使用されます。


【球海綿体反射と骨盤内臓神経障害の関係】
骨盤内臓神経は、仙髄を脊髄中枢とする神経で、勃起神経とも呼ばれます。
骨盤部内臓の副交感神経作用を担当する神経になりますが、陰茎の勃起作用や膀胱、 直腸の収縮にも関連するので、この神経が障害された際は第2~4仙髄障害時と同様に、 勃起不全や神経因性膀胱などが発症します。
骨盤内臓神経の障害では、出現する症状は同様でも、球海綿体反射は、正常な事が有ります。

ちなみにですが、神経因性膀胱は、長期的には下部尿路症状という、二次的なED発症の原因にもなり得ます。


【実際の手技】
球海綿体反射の実際の手技は、指を肛門に挿入し、男性では亀頭を指でつまみます。
球海綿体反射が陽性ならば、肛門に挿入した指で、肛門括約筋の反射的収縮を感知する事が出来ます。
球海綿体反射は、正常女性の30%に欠如が見られるとされていますが、男性ではほぼ全例に出現されるとされ、 脊髄損傷の男性における第2~4仙髄機能評価に、球海綿体反射は有用とされています。
この反射の電気的測定に関しては別項にて詳述しています。是非ご参考にされて下さい。
(詳しくはコチラ⇒神経学的検査と勃起不全


【治療】
脊髄損傷の場合でもED治療薬は効果的である場合が多く見受けられます。
特に、確実な効果と副作用の少なさから、レビトラ20mgが推奨されます。


用語集文献の閲覧、新着情報、 定番をご紹介いたします。

ランキング
  1. 性交性出血
  2. 性交性頭痛
  3. 日本人男性のオナニー
  4. 夢精
  5. 膣痙攣
新着情報
定番ページ情報

違い 詳細

  • 青錠
  • 橙錠
  • 黄錠