EDにおけるテストステロン(アンドロゲン)の役割


  1. 新宿ライフクリニック
  2. 用語集
  3. 「て」
  4. テストステロン

男性ホルモンとEDの関係

written by 新宿でシアリスは新宿ライフクリニック


【テストステロンとアンドロゲン】
アンドロゲンとは、コレステロールから合成される性ステロイドホルモン性ステロイドホルモンであり、 テストステロン、アンドロステンジオン、デヒドロエピアンドロステロンなどの男性ホルモンの総称になります。
アンドロゲンは胎児の時期には生殖器などの形質上の性分化を引き起こします。
二次性徴の発現、男性機能のコントロールなどを司ります。
上記の男性ホルモンのうちで生理的活性を持っているのがテストステロンであり、 その生理学的作用が強く、かつ視床下部‐下垂体へのフィードバックが最も強いとされています。
テストステロンは精巣の間質にあるライディッヒ細胞から産生・分泌されます。 精巣性アンドロゲンの95%程度が、このテストステロンとされおり、性腺刺激ホルモン(主に黄体化ホルモン:LH)により、 分泌が調整されます。
テストステロンは血液中のほとんどがアルブミンなどと結合しており、 その状態は生物学的活性がない状態であり、遊離型のテストステロンに生物学的活性があります。 遊離型テストステロンはテストステロン全体のたった数%になります。

女性でもアンドロゲンは副腎ならびに卵巣で産生・分泌されていますが、 抗エストロゲン作用などを示し、体内での内分泌学的均衡に役割を果たしています。
アンドロゲンの生理作用は性ステロイド受容体と結合して発生します。


【胎生期、出生後の作用】
精巣性アンドロゲンは男子の胎齢11週くらいから分泌量が増加して、 ウォルフ管の分化や男性外生殖器の分化を進めます。
生後、思春期を迎えると、本内因性物質は今度は、 男性の二次性徴の惹起や男性的体型の形成などに作用します。


【テストステロンとED/勃起不全の関連】
テストステロンとは、精巣の間質におけるライディッヒ細胞にて、 コレステロールから合成される性ステロイドホルモンになります。
テストステロンはアンドロゲン男性ホルモン中、最も強力な作用を有する内因性物質になります。
テストステロンが代謝された物質である5αジヒドロテストステロンが生殖器の分化・成熟の主因子です。

テストステロンは、内生殖器・外生殖器の発生・分化・成長に関連し、生殖器の発生において不可欠です。 成人以降は勃起や射精などの生殖器の機能、性欲の発生など、性機能面に関しても重要な役割を果たします。
母胎内においては生殖器の発生・分化に、 出生後は生殖器の成長・発達に、そして二次性徴後は、勃起や射精などの機能のコントロールになど関わる、 男性性の確立上、非常に大切な性ステロイドホルモンになります。
内生殖器の原基であるウォルフ管の安定化などがあります。
ライディッヒ細胞におけるこのホルモンの産生は、正常でも20歳ごろから低下が始まり、 年齢に重ねるごとに産生量は段々に低下して行きます。


性染色体異常症のクラインフェルター症候群などは、胎生期から精巣の発達が悪く、 その結果として、テストステロンの分泌量が低下し、小陰茎や性機能障害などを引き起こす事が有ります。 (詳しくはコチラ→クラインフェルター症候群

男性更年期障害は、性ステロイドホルモンの分泌量が相対的に低下した事によって生じる疾患で、 テストステロンの誘導体を治療に使用します。
男性更年期障害はED/勃起不全発症に関連します。


【性機能以外の作用】
テストステロンには蛋白同化ホルモンとして筋肉増量作用があり、骨格筋量を増大させる事ができます。 このため、スポーツ競技者では、オリンピックなどのドーピングにも使用されることがございました。
このホルモンは女性体内でも微量に分泌されており、女性では卵巣と副腎から産生されています。
性機能等の維持上、身体が必要とするテストステロン量を自家補充できない状態が、男性更年期障害であり、 その症状は精神症状なども含めて多岐に渡ります。
その症状の一環としてED/勃起不全なども有ります。


【検査法】
テストステロン分泌量の測定に関しては、ホルモン分泌の日内変動を勘案して、 基本的に、午前中の採血検体によって施行されます。
血液中のテストステロンは、そのほとんどがアルブミンなどの蛋白と結合しており、不活性化しています。 活性状態にあるのは遊離しているもので、全体からみるとわずかな量です。 この遊離テストステロンは、年代によって基準値が設定されています。 その基準値は、20歳代をピークとして年代が上昇するに従い低下して行きます。
このホルモンが勃起関連器官の要求量を補充できないレベルに至ると ED/勃起不全が発症します。


【男性更年期障害によるED/勃起不全などの症状の治療】
ED/勃起不全など、男性更年期障害の症状が見受けられる場合、かつ、テストステロン分泌の低下がある場合は、 男性更年期障害の種々の症状の治療目的に、化学的に修飾した製剤であるテストステロン誘導体を使用する事があります。
この薬剤は他にも、類宦官症などの男子性腺機能不全、造精機能障害による男性不妊症、 再生不良性貧血などにも治療目的で使用される事が有ります。


【補充療法とED/勃起不全の種類】
男性更年期障害の治療上、テストステロン補充療法は、ED/勃起不全などの性機能障害や精神症状などの、 諸症状の改善に効果的である可能性があります。
しかし本疾患によるED/勃起不全治療を主な治療目的とした場合は、 低テストステロン状態の血管性EDには有効なものの、 時間経過に従いED/勃起不全の改善効果が落ちる可能性がある事と、 神経障害などを原因としたED/勃起不全には効果があまり見られない事が問題点としてあります。
またテストステロン補充療法自体、ホルモン感受性疾患に対しては病状を進展させる危険性があります。
男性ホルモン感受性疾患の代表として、前立腺癌などがありますが、 前立腺癌は欧米では成人男性の悪性腫瘍として罹患率第一位であり、また死亡率では第二位になります。 現在、前立腺癌の患者は本邦でも発症頻度が急激に上昇しており、 一説には日本人の生活の欧米化が関連しているともされています。 前立腺癌はその90%がホルモン感受性で、テストステロン誘導体の投与によって、 前立腺癌自体の増悪化が有り得ます。
こうしたリスクを補充療法が持つというのも偽らざる側面になります。


また、造精機能の認められない、二次性徴の認められないなどの症状を呈した 類宦官症に、 テストステロン補充療法が適応となる事もございます。


用語集文献の閲覧、新着情報、 定番をご紹介いたします。

ランキング
  1. 性交性出血
  2. 性交性頭痛
  3. 日本人男性のオナニー
  4. 夢精
  5. 膣痙攣
新着情報
定番ページ情報

違い 詳細

  • 青錠
  • 橙錠
  • 黄錠